特許ニュース <<< <<< 発明推進協会トップページ
特許ニュース バックナンバー検索・閲覧サービス
令和6年(2024年)
●年をお選び下さい
5年 6年 7年 /
1年 2年 3年 4年

●月をお選び下さい
1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
9月 10月 11月 12月

※ご希望の特許ニュースのバックナンバーを販売致します。残部がない場合には全ページコピーサービスとなります。価格、送料等についてのお問い合わせやお申込みは、メール(patent-news@jiii.or.jp(@は半角にしてください))またはFAX(03-3506-8788)でお願い致します。
申し込みフォーム

・平成31年以前の目次はこちら
・昭和63年以前の目次はこちら
特許ニュース 令和6年9月分目次 No.16214−16232
[審決・判決関係](※クリックすると記事の一部をご覧いただけます。)
≪主要判決全文紹介≫
▲ 特許権侵害差止等請求事件(「食用肉塊除毛装置事件」)≪大阪地裁≫−大阪地判令和3年(ワ)第2873号、令和6年5月30日判決言渡−(3・4(完))(2、3日)

▲ 審決取消請求事件(衣料用洗浄剤組成物−相違点1〜3が容易想到でないとして特許を維持した無効審判の審決が取り消された事例)≪知財高裁≫−令和5年(行ケ)第10098号、令和6年5月14日判決言渡−[上・下](9、10日)

▲ 特許権侵害差止等請求事件(特許法102条2項の適用がなく、102条1項の適用はあると判断した事例。控訴審判決も同じ。別件で整合しない判決もある。)≪東京地裁≫−東京地判平成30年(ワ)28931【レーザ加工装置】<柴田裁判長>−−控訴審・知財高判令和5年(ネ)10037【レーザ加工装置】<清水響裁判長>−[上・下](17、18日)

▲ 審決取消請求事件(「皮膚刺激ブラシ事件」)≪知財高裁≫−令和5年(行ケ)第10086号、令和6年6月5日判決言渡−[上・下](24、25日)

[報告書・実務関係](※クリックすると記事の一部をご覧いただけます。)
▲地域ブランディングと知財(2)(あさかぜ特許商標事務所 所長弁理士 中山 俊彦)(4日)

▲生成AIと法律問題シリーズ⑥生成AIと人格権関連の権利、利益のデータ問題(弁護士法人関西法律特許事務所 関西学院大学 非常勤講師 弁護士・弁理士 田上 洋平)(5日)

▲令和6年度弁理士試験志願者統計(特許庁総務部秘書課弁理士室試験第一班)(5日)

▲令和5年度特許出願技術動向調査[5]・完 − 量子計算機関連技術−(特許庁総務部企画調査課)(6日)

▲令和5年度意匠出願動向調査 − マクロ調査−(特許庁審査第一部意匠課企画調査班)(13日)

▲中国知財の最新動向 第45回 ACTがOPPOを訴えた標準必須特許実施料紛争事件の最高人民法院判決について<上>(BLJ法律事務所 弁護士 遠藤 誠)(11日)

▲中国2023年知財に関する重要判例② 商標権侵害事件における信頼保護の原則の適用に関する研究(林達劉グループ 北京魏啓学法律事務所 著者:魏啓学 常虹)(12日)

▲裁判例にみる商標の普通名称化(上)(下)(弁護士法人内田・鮫島法律事務所 弁護士 石橋 茂)(19、20日)

▲日本弁理士会著作権委員会 研究レポート[No.46]「TRIPP TRAPP」事件〜東京地判令和5年9月28日(令和3年(ワ)第31529号)〜(令和6年度日本弁理士会著作権委員会 委員 三原特許事務所 弁理士 三原 秀子)(25日)

▲超スマート社会における知財戦略(45)(東京理科大学経営学研究科 教授 生越 由美)(26日)

▲欧州各国の知的財産制度−第55回−スウェーデン(下)(日本大学法学部(大学院法学研究科) 教授 加藤 浩)(27日)

▲商品形態模倣行為(ユアサハラ法律特許事務所 弁護士 深井 俊至)(30日)

[資料・その他]
▲令和7年度 特許特別会計概算要求のポイント(経済産業省)(13日)
▲令和7年度 主な機構・定員要求内容について(経済産業省)(13日)
▲知的財産関連ニュース報道(中国版)<2024年8月>(林達劉グループ 北京林達劉知識産権研究所 北京林達劉知識産権代理事務所)(26日)
▲知的財産関連ニュース報道(韓国版)<2024年8月>(アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業/KNP特許法律事務所(韓国) 弁理士 金 成鎬)(30日)
▲[春宵一刻][280]門閥制度は親の敵?(宍戸法律特許事務所(元知財高裁判事) 弁護士 宍戸 充)(11日)
▲国際司法シンポジウム2024(10日)
▲ライブ配信講座(最新の制度改正を反映 海外の特許制度と実務上の留意点)(5、10日)
▲ライブ配信講座(情報検索実務)(5、25日)
▲ライブ配信講座(日常実務の疑問点に答える著作権(周辺領域の商標・不正競争防止法を含む)に関するQ&A)(18日)
▲ライブ配信講座(情報分析手法)(18、27日)
▲オンライン知的財産セミナー(漏れの無い権利を取得するテクニック)(20、27日)
▲オンライン知的財産セミナー(化学・バイオ分野の進歩性判断のポイント)(20日)
▲ライブ配信講座(日常実務の疑問点に答える著作権(周辺領域の商標・不正競争防止法を含む)に関するQ&A)(30日)




(C)Copyright 2024 Japan Institute for Promoting Invention and Innovation All rights reserved.