特許ニュース <<< <<< 発明推進協会トップページ
特許ニュース バックナンバー検索・閲覧サービス
令和6年(2024年)
●年をお選び下さい
5年 6年 7年 /
1年 2年 3年 4年

●月をお選び下さい
1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
9月 10月 11月 12月

※ご希望の特許ニュースのバックナンバーを販売致します。残部がない場合には全ページコピーサービスとなります。価格、送料等についてのお問い合わせやお申込みは、メール(patent-news@jiii.or.jp(@は半角にしてください))またはFAX(03-3506-8788)でお願い致します。
申し込みフォーム

・平成31年以前の目次はこちら
・昭和63年以前の目次はこちら
特許ニュース 令和6年6月分目次 No.16151−16170
[審決・判決関係](※クリックすると記事の一部をご覧いただけます。)
≪主要判決全文紹介≫
▲ 特許無効審判(不成立)審決取消訴訟(「レーザー加工装置特許第399907号」無効審判(不成立)審決取消訴訟)〈知財高裁〉−令和5年(行ケ)第10039号、令和6年2月14日判決言渡.[上・下](3、4日)

▲ 審決取消請求事件(半田付け装置、半田付け方法、プリント基板の製造方法、および製品の製造方法−第一次判決の効力により特許発明の進歩性に係る原告の主張が許されないか否か)〈知財高裁〉−令和5年(行ケ)第10069号、令和6年3月25日判決言渡.[上・下](10、11日)

▲ 審決取消請求事件(引用文献における実施例から一部の構成を抜き出して引用発明とできず、当該一部の構成以外の構成を捨象することも容易想到でないとして、進歩性が認められた事案)〈知財高裁〉−知財高判令和5年(行ケ)第10040号「トレーニング器具」<清水響>−=知財高判令和5年(ネ)第10041号<清水響>(原審・大阪地判令和4年(ワ)第3847号)[上・下](17、18日)

▲ 審決取消請求事件(立毛シートの製造方法事件)〈知財高裁〉−令和5年(行ケ)第10034号、令和6年3月27日判決言渡.[上・下](24、25日)

[報告書・実務関係](※クリックすると記事の一部をご覧いただけます。)
▲知財・無形資産の投資・活用戦略の開示及びガバナンスに関する事例について(正林国際特許商標事務所 パートナー弁理士 鶴本 祥文)(5日)

▲中国2022年知財に関する重要判例⑩ 登録商標詐称罪の構成要件及び不法経営額の算定(林達劉グループ 北京魏啓学法律事務所 魏啓学、高ト頡)(6日)

▲世界の知的財産法 第57回 ルーマニア(BLJ法律事務所 弁護士 遠藤 誠)(7日)

▲生成AIと法律問題シリーズ③ 生成AIと不正競争防止法上の問題(弁護士・弁理士 谷口 由記)(12日)

▲知財の常識・非常識 50 種苗法のカスケード原則 〜 風変わりな消尽?(桜坂法律事務所 弁護士・弁理士 平井 佑希)(13日)

▲商標判例読解80 「地球グミ」事件判決(俗称と商標法4条1項10号)(ユアサハラ法律特許事務所 弁護士 瀬戸 一希)(14日)

▲最近の韓国における主な知財関連動向、特許紛争、および重要な判決(アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業/KNP特許法律事務所(韓国) 弁理士 金 成鎬)(19日)

▲『造形デザイン』の知財判決紹介(31).意匠の類否判断における美感一元テスト−(京橋知財事務所 弁理士 梅澤 修)(20日)

▲生成AIと著作権の現在地―現状と展望―(文化庁 著作権課 著作権調査官・弁護士 三輪 幸寛)(21日)

▲日本弁理士会著作権委員会 研究レポート[No.43]棋譜の利用とその権利関係(令和5年度日本弁理士会著作権委員会 委員 弁護士・弁理士 宇都 有紀子)(25日)

▲超スマート社会における知財戦略(43)(東京理科大学経営学研究科 教授 生越 由美)(26日)

▲欧州各国の知的財産制度−第51回−ノルウェー(下)(日本大学法学部(大学院法学研究科) 教授 加藤 浩)(27日)

▲商標法改正に向けた中国商標実務の最新傾向(下)〜悪意の商標出願対策〜(正林国際特許商標事務所 弁理士 佐藤 淳、弁理士 志賀 未知子)(28日)

[資料・その他]
▲知的財産関連ニュース報道(韓国版)<2024年5月>(アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業/KNP特許法律事務所(韓国) 弁理士 金 成鎬)(13日)
▲知的財産関連ニュース報道(中国版)<2024年5月>(林達劉グループ 北京林達劉知識産権研究所 北京林達劉知識産権代理事務所)(28日)
▲[春宵一刻][275]長弓の謎(7日)
▲[春宵一刻][276]トウガラシと脳内麻薬(宍戸法律特許事務所(元 知財高裁判事) 弁護士 宍戸 充)(26日)
▲ライブ配信講座(特許審査審判中間手続(意見書・補正)(4、13日)
▲オンライン知財セミナー(生成AIと知的財産権)(5、12、18、19、25、27日)
▲ライブ配信講座(裁判例で学ぶ商標管理の実践的ノウハウ)(28日)




(C)Copyright 2024 Japan Institute for Promoting Invention and Innovation All rights reserved.