<<<
<<<
発明推進協会トップページ
令和7年(2025年)
●年をお選び下さい
5年
6年
7年
/
1年
2年
3年
4年
●月をお選び下さい
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
※ご希望の特許ニュースのバックナンバーを販売致します。残部がない場合には全ページコピーサービスとなります。価格、送料等についてのお問い合わせやお申込みは、メール(patent-news@jiii.or.jp(@は半角にしてください))またはFAX(03-3506-8788)でお願い致します。
申し込みフォーム
・平成31年以前の目次はこちら
・昭和63年以前の目次はこちら
特許ニュース 令和7年4月分目次
No.16352−16372
[審決・判決関係]
(※クリックすると記事の一部をご覧いただけます。)
≪主要判決紹介・解説≫
▲審決取消請求事件(「電子患者介護用システム事件」)≪知財高裁≫−令和6年(行ケ)第10005号、令和6年11月27日判決言渡−[上・下](7、8日)
▲審決取消請求事件(歯科用歯形模型用支持台立体商標事件)≪知財高裁≫ −令和6年(行ケ)第10058号、令和6年12月25日判決言渡−[上・下](14、15日)
▲ 審決取消請求事件(最適化された栄養処方物、それらから目的に合わせた食事を選択するための方法、およびその使用法−補正要件違反を理由に補正却下した上で請求不成立とした拒絶審決が是認された事例)≪知財高裁≫ −令和6年(行ケ)第10017号、令和7年1月21日判決言渡−[上・下](21、22日)
[報告書・実務関係]
(※クリックすると記事の一部をご覧いただけます。)
▲中国2023年知財に関する重要判例⑧ 人工知能音声ウェイクアップワードの権利行使 (林達劉グループ 北京魏啓学法律事務所 上海魏和劉法律事務所 著者:魏啓学 劉海生 .美満)(1日)
▲薬事と知財の架橋(第1回) 概要(架橋に向けて)(ユアサハラ法律特許事務所 弁護士 瀬戸 一希)(2日)
▲商標判例読解84 「シン・ゴジラ」立体商標事件判決 (ユアサハラ法律特許事務所 商標部/商標判例研究会 弁理士 前川 素子)(3日)
▲知財の常識・非常識 55 AIと知財の最新動向(桜坂法律事務所 弁護士・弁理士 足立 梓)(4日)
▲ゲームアーカイブ(その15)(一般社団法人ゲーム寄贈協会 代表理事 ゲームギフト図書館 館長・司書・学芸員 日本マンガ学会 監事 松田特許事務所 代表弁理士 松田 真)(9日)
▲世界の知的財産法・完 第62回 エチオピア(BLJ法律事務所 弁護士 遠藤 誠)(10日)
▲研究と特許の関係性に関する近年の研究動向の考察 〜Science of Scienceという観点から〜(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 政策研究事業本部 産業創発部 研究員 永田 一将)(11日)
▲なぜ今、知的財産が経営レベルで注目されているのか?(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 政策研究事業本部 東京本部副本部長兼知的財産コンサルティング室長 博士(法学) 肥塚 直人)(16日)
▲企業知財活動の本質再考 −リソース制約下における知財価値創出の考察−(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 コンサルティング事業本部 経営戦略第2部 開川 信一郎)(17日)
▲日本弁理士会著作権委員会 研究レポートNo.53 音楽サンプリングとレコード製作者の権利 (令和6年度 日本弁理士会著作権委員会 委員 おと知財事務所 弁理士 瀬戸口 克)(17日)
▲2024年の著作権裁判〜知っておきたい事件および傾向(春風特許事務所 弁理士 坂田 泰弘)(23日)
▲知財の諸課題 第1回(吉備国際大学・大阪工業大学卒業研究会) AIの発明者、著作者への非該当性の再考察 −DUBUS判決を契機として−(吉備国際大学・大阪工業大学卒業研究会代表 生駒 正文、大阪経済法科大学法学部講師(非常勤講師) 土井 典子)(24日)
▲北米各国の知的財産制度 −第3回−アメリカ合衆国(下) (日本大学法学部(大学院法学研究科) 教授 加藤 浩)(25日)
▲産業財産権制度140周年記念「内閣総理大臣感謝状」の被贈呈者及び令和7年度「知財功労賞」の受賞者を決定しました(経済産業省・特許庁)(25日)
▲SX銘柄における知財・無形資産に係る情報開示について(正林国際特許商標事務所 弁理士 鶴本 祥文)(28日)
▲特許庁 幹部名簿 〜令和7年(2025年)4月1日現在【原則】〜(特許庁総務部秘書課)(30日)
[資料・その他]
▲知的財産関連ニュース報道(中国版)<2025年3月> (林達劉グループ 北京林達劉知識産権研究所 北京林達劉知識産権代理事務所)(23日)
▲知的財産関連ニュース報道(韓国版)<2025年3月>(アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業/KNP特許法律事務所(韓国) 弁理士 金 成鎬)(24日)
▲[春宵一刻][291]物忘れと神経細胞とグリア細胞(1日)
▲[春宵一刻][292]和算と代数学(10日)
▲[春宵一刻][293]ハイイロオオカミと縄文犬(28日) (宍戸法律特許事務所(元知財高裁判事) 弁護士 宍戸 充)
▲オンライン知的財産セミナー(ストーリーで学ぶ! IPランドスケープRを踏まえた事業戦略策定のための特許情報分析)(1、3日)
▲オンライン知財セミナー(オンライン知的財産セミナー(新規性及び進歩性判断、及び均等論における本質的部分の認定(均等第一要件))(3、9日)
▲オンライン知的財産セミナー(ビジネス契約書のブラッシュアップ)(1、3日)
[特 集]
▲発明の日記念特集−特許庁特許技監安田太氏インタビュー「DX時代にふさわしい審査体制の整備と特許庁のシステム開発の今後の方向性」(特許庁特許技監 安田 太)(18日)
〈論文〉リヤド意匠法条約の概要 〜外交会議での最終交渉と条約採択〜(特許庁総務部国際政策課 国際制度企画官 大山 栄成、審査第一部意匠課意匠審査基準室長 大峰 勝士、審査第一部意匠課意匠制度企画室長 吉田 英生、審査第一部意匠課補佐 鶴田 愛、(前)審査第一部審査業務課企画班長 榎本 史夫)
〈論文〉マンガ、アニメ、特撮、ゲーム等のアーカイブの現在地(松田特許事務所 代表弁理士 松田 真)
〈論文〉欧州知財の最新動向 −欧州各国の動き−(日本貿易振興機構(JETRO)デュッセルドルフ事務所 知的財産部長 吉森 晃、知的財産副部長 佐藤 吉信、プロジェクトコーディネーター トルステン・カミンスキ)
(C)Copyright 2025 Japan Institute for Promoting Invention and Innovation All rights reserved.