<<<
<<<
発明推進協会トップページ
令和7年(2025年)
●年をお選び下さい
5年
6年
7年
/
1年
2年
3年
4年
●月をお選び下さい
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
※ご希望の特許ニュースのバックナンバーを販売致します。残部がない場合には全ページコピーサービスとなります。価格、送料等についてのお問い合わせやお申込みは、メール(patent-news@jiii.or.jp(@は半角にしてください))またはFAX(03-3506-8788)でお願い致します。
申し込みフォーム
・平成31年以前の目次はこちら
・昭和63年以前の目次はこちら
特許ニュース 令和7年3月分目次
No.16332−16351
[審決・判決関係]
(※クリックすると記事の一部をご覧いただけます。)
≪主要判決紹介・解説≫
▲審決取消請求事件(情報処理端末−補正要件違反を理由に補正却下した上で請求不成立とした拒絶審決が取り消された事例)≪知財高裁≫ −令和6年(行ケ)第10023号、令和6年11月13日判決言渡−[上・下](3、4日)
▲損害賠償請求事件(出願時に知られていなかった課題であるが特許請求の範囲に属する「EGFaミミック抗体」を当業者が出願日当時に試行錯誤なく取得できなかったとして、サポート要件・実施可能要件違反とした事例)≪東京地裁≫ −東京地判令和2年(ワ)第8642号【PCSK9に対する抗原結合タンパク質】第2次侵害訴訟<杉浦裁判長>、令和5年9月28日判決言渡−[上・下](10、11日)
[報告書・実務関係]
(※クリックすると記事の一部をご覧いただけます。)
▲中国2023年知財に関する重要判例F特許権侵害事件における被疑侵害製品の宣伝内容と製造行為の認定について(林達劉グループ 北京魏啓学法律事務所 魏啓学 李g)(5日)
▲観光における知財の役割(下)(あさかぜ特許商標事務所 所長弁理士 中山 俊彦)(6日)
▲令和6年知的財産法民事訴訟事件判決の概況B(森法律事務所 弁護士・弁理士 森 修一郎)(7日)
▲令和6年知的財産法民事訴訟事件判決の業況C(森法律事務所 弁護士・弁理士 森 修一郎)(12日)
▲令和6年知的財産法民事訴訟事件判決の業況D・完(森法律事務所 弁護士・弁理士 森 修一郎)(13日)
▲中国知財の最新動向 第48回 シーメンスの商標及び屋号に関する商標権侵害・不正競争行為紛争事件で、1億人民元の損害賠償を認めた最高人民法院判決<下>(BLJ法律事務所 弁護士 遠藤 誠)(14日)
▲日本弁理士会著作権委員会 研究レポートNo.52 料理の著作物性(令和6年度日本弁理士会著作権委員会 春風特許事務所 所長 弁理士 坂田 泰弘)(14日)
▲優先権主張の要件について〜実施例追加のケースを題材として〜(上)(下) (弁護士法人内田・鮫島法律事務所 弁護士・弁護士 高見 憲)(17、18日)
▲欧州における単一効特許と統一特許裁判所(3)・完 .UPCの確立しつつある実体的規範. (Hasegawa弁理士事務所 ドイツ弁理士・欧州弁理士・欧州特許訴訟代理人・日本国弁理士 長谷川 寛、バデーレ・パーゲンベルク事務所 ドイツ弁護士・知的財産専門弁護士・欧州特許訴訟代理人 眞峯 伸哉)(19日)
▲生成AIと著作権に関する国際動向の概観(文化庁著作権課著作権調査官・弁護士 三輪 幸寛)(21日)
▲商標判例読解83「Nepal Tiger」(ネパールタイガー)事件 (ユアサハラ法律特許事務所 弁護士 炭谷 祐司)(24日)
▲超スマート社会における知財戦略(50)(東京理科大学経営学研究科 教授 生越 由美)(25日)
▲特許権侵害に対する特許権者のグループ会社による損害賠償請求 (ユアサハラ法律特許事務所 弁護士 深井 俊至)(26日)
[資料・その他]
▲知的財産関連ニュース報道(韓国版)<2025年2月>(アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業/KNP特許法律事務所(韓国) 弁理士 金 成鎬)(12日)
▲知的財産関連ニュース報道(中国版)<2025年2月> (林達劉グループ 北京林達劉知識産権研究所 北京林達劉知識産権代理事務所)(24日)
▲[春宵一刻][289]古墳時代の渡来人(7日)
▲[春宵一刻][290]訂正増訳采覧異言と異国船打払令(19日) (宍戸法律特許事務所(元知財高裁判事) 弁護士 宍戸 充)
▲オンライン知的財産セミナー(中国特許セミナー)(11、17日)
▲オンライン知的財産セミナー(ストーリーで学ぶ! IPランドスケープRを踏まえた事業戦略策定のための特許情報分析)(24日)
▲オンライン知財セミナー(オンライン知的財産セミナー(新規性及び進歩性判断、及び均等論における本質的部分の認定(均等第一要件))(25日)
[特 集]
▲各国産業財産権制度概要一覧
[上] 特許制度・実用新案制度の部(27日)
[中] 商標制度の部(28日)
[下] 意匠制度の部/主要国およびアジア・新興国におけるフローチャート(最新版)(31日)
(C)Copyright 2025 Japan Institute for Promoting Invention and Innovation All rights reserved.