特許ニュース <<< <<< 発明推進協会トップページ
特許ニュース バックナンバー検索・閲覧サービス
令和7年(2025年)
●年をお選び下さい
5年 6年 7年 /
1年 2年 3年 4年

●月をお選び下さい
1月 2月 3月 4月
5月 6月 7月 8月
9月 10月 11月 12月

※ご希望の特許ニュースのバックナンバーを販売致します。残部がない場合には全ページコピーサービスとなります。価格、送料等についてのお問い合わせやお申込みは、メール(patent-news@jiii.or.jp(@は半角にしてください))またはFAX(03-3506-8788)でお願い致します。
申し込みフォーム

・平成31年以前の目次はこちら
・昭和63年以前の目次はこちら
特許ニュース 令和7年2月分目次 No.16314−16331
[審決・判決関係](※クリックすると記事の一部をご覧いただけます。)
≪主要判決紹介・解説≫
▲特許権侵害差止請求事件(酢酸亜鉛水和物錠及びその製造方法−特許法104条による推定の可否が争われた事例−)≪東京地裁≫ −令和5年(ワ)第70178号、令和6年9月26日判決言渡−[下](3日)

▲特許権侵害行為差止等請求控訴事件(一審では公然実施発明に基づく新規性欠如で無効とされたが、控訴審で主張した訂正の再抗弁が認められ、特許権者逆転勝訴(訂正後の特許有効))≪知財高裁≫ −令和5年(ネ)第10010号【機能水】<東海林裁判長>、原審・大阪地方裁判所令和3年(ワ)第4920号、令和6年2月27日判決言渡−[上・下](10、12日)

▲特許権侵害差止等請求事件(「グラップルバケット装置事件」)≪東京地裁≫ −令和4年(ワ)第70058号、令和6年10月18日判決言渡−[上・下](17、18日)

▲不正競争防止法違反被告事件(磁気センサワイヤ整列工程事件)≪名古屋地裁≫ −平成29年(わ)第427号、令和4年3月18日判決言渡−[上・下](25、26日)

[報告書・実務関係](※クリックすると記事の一部をご覧いただけます。)
▲『造形デザイン』の知財判決紹介(32)−部分意匠の間接侵害− (京橋知財事務所 弁理士 梅澤 修)(4日)

▲中国2023年知財に関する重要判例Eデータスクレイピング行為の正当性の境界と関連する法規制 (林達劉グループ 北京魏啓学法律事務所 著者:魏啓学 于篠欧)(5日)

▲観光における知財の役割(上)(あさかぜ特許商標事務所 所長弁理士 中山 俊彦)(6日)

▲最近の韓国における主な知財関連動向、特許紛争、および重要な判決(アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業/KNP特許法律事務所(韓国) 弁理士 金 成鎬)(7日)

▲世界の知的財産法 第61回 ブータン(BLJ法律事務所 弁護士 遠藤 誠)(13日)

▲知財の常識・非常識 54 令和以降の商標関係判決について (桜坂法律事務所 弁護士 服部 謙太朗)(14日)

▲ゲームアーカイブ(その14)(一般社団法人ゲーム寄贈協会 代表理事 ゲームギフト図書館 館長・司書・学芸員 日本マンガ学会 監事 松田特許事務所 代表弁理士 松田 真)(19日)

▲日本弁理士会著作権委員会 研究レポートNo.51 公益社団法人日本複製権センターの紹介 (令和6年度日本弁理士会著作権委員会 委員 弁理士 保田 真帆子)(19日)

▲令和6年知的財産法民事訴訟事件判決の概況@(森法律事務所 弁護士・弁理士 森 修一郎)(20日)

▲令和6年知的財産法民事訴訟事件判決の概況A(森法律事務所 弁護士・弁理士 森 修一郎)(21日)

▲北米各国の知的財産制度−第1回−アメリカ合衆国(上) (日本大学法学部(大学院法学研究科) 教授 加藤 浩)(27日)

▲中国と日本の知的財産訴訟の違いと日本企業の対応戦略(下) (正林国際特許商標事務所 顧問 別所 弘和)(28日)

[資料・その他]
▲知的財産関連ニュース報道(中国版)<2025年1月> (林達劉グループ 北京林達劉知識産権研究所 北京林達劉知識産権代理事務所)(13日)
▲知的財産関連ニュース報道(韓国版)<2025年1月>(アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業/KNP特許法律事務所(韓国) 弁理士 金 成鎬)(21日)
▲[春宵一刻][288]世界が驚嘆した江戸民衆の知 (宍戸法律特許事務所(元知財高裁判事) 弁護士 宍戸 充)(14日)
▲オンライン知的財産セミナー(職務発明規程整備の動向と要点)(4、6、7日)
▲オンライン知的財産セミナー(仮想ケースで考えるデザイン・ブランドの守り方と活用)(4、12、28日)
▲オンライン知財セミナー(知財を活用してオープンイノベーションを成功に導く契約実務の勘所)(6、7日)
▲オンライン知的財産セミナー(企業間の契約における知財関連条項)(7日)
▲オンライン知的財産セミナー(中国特許セミナー)(20、27日)



(C)Copyright 2025 Japan Institute for Promoting Invention and Innovation All rights reserved.