1. ホーム >
  2. 経済産業研修会 >
  3. 最近の商標審判決にみる識別力・類否判断の傾向に照らした自社商標保護の図り方

Zoomによるオンライン知的財産セミナー

最近の商標審判決にみる
識別力・類否判断の傾向に照らした自社商標保護の図り方




◆近時の多数事例から特許庁及び知財高裁での判断基準の理解に努め、審査傾向の変化を把握

◆自社商標を適切に保護するための方法について、企業の実務家目線で考察!




 近年、特許庁での商標審査に変化が生じてきています。自他商品役務識別力の審査は、ここ3年程の間に大きく厳格化してきており、商標実務家間でもその動向に注目が集まっています。また、商標の類否をめぐる審査においては、判断の傾向に幾分か揺り戻しやバラツキといった変化が生じてきている印象があります。

 特許庁がいかなる基準で登録の可否を判断し、その判断基準がどのように変わりつつあるか、また、裁判所がどのような基準で判断を行っているのか、最新の傾向を把握しておくことは、企業のブランド保護戦略に直結する問題であり、非常に重要です。

 本講義は、企業及び特許事務所の商標実務担当者を対象に、最近の審判決の具体事例を数多く取り上げながら、特許庁及び知財高裁での判断基準の理解に努め、審査傾向の変化の事情について把握することを狙いとしております。

 是非この機会に多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。



◆◇◆◇プログラム◇◆◇◆◇◆◇

(前編・11月19日)
1.統計情報のご紹介
   
2.識別力(商標法第3条第1項各号)
(1)立体商標
 【ご紹介予定の事例・判決例】
 「ポッキー立体商標」、「シン・ゴジラのフィギュア」、「レゴ人形」

(2)防護標章制度を活用した保護拡大策
 【ご紹介予定の事例・判決例】
 三菱鉛筆の色のみ商標判決、トンボ鉛筆の「MONO」消しゴムの事例

(3)文字商標の審査
 最近の審決例を多数紹介しつつ、庁審査の厳格化傾向の実情を探る。
 【ご紹介予定の判決例】
 「健康経営EXPO」、「のむシリカ」、「新生甘酒」    



(後編・11月26日)
1.類否(商標法第4条第1項第11号)
 最近の審決例をいくつかのカテゴリーに分けて多数ご紹介。
(1)商標の類否
 【ご紹介予定の判決例】
 「コネクトワン」、「United Gold」、「珠屋珈琲」、「キリンフーヅ」

(2)商品/役務の類否
 【ご紹介予定の判決例】
 「ラクレコ」「BANSO」「AWG治療」

2.商標権侵害事件
 【ご紹介予定の判決例】
 「あわ恋いちご」



             


講 師 弁理士法人 深見特許事務所
東京オフィス  弁理士 齋藤 恵 氏

講師略歴
日 時
(Zoomによるオンライン開催)
前編
2025年11月19日(水)14:00~16:30  途中休憩あり
後編
2025年11月26日(水)14:00~16:30  途中休憩あり
※本研修会のチラシ(PDF)はこちらよりダウンロードできます。
オンデマンド視聴
※申し込んでいただいた皆様には、セミナー終了後にセミナーを録画した動画(2週間閲覧可能)の閲覧用URLをお送りいたしますので、セミナー当日に都合がつかない方も受講可能です。


ご注意


Zoomによるオンラインセミナーです。

・パソコン、スマートフォン、タブレットでご参加いただけます。
・開催が近くなりましたら、参加用のURLをメール致します。
・音声が聞こえない場合はPCの再起動、ZOOMへの再接続が有効な場合もあります。
・スマホ・タブレットでは動画が止まるなどのトラブルが多いようです。


ZOOM動作確認サイト

受講料
(税込)
前・後編 両日御参加 知的財産情報
メンバーズ
10,000円
発明推進協会、各地域の発明協会会員
17,000円
一般
20,000円
11/19 (水) 前編のみ御参加 知的財産情報
メンバーズ
5,000円
発明推進協会、各地域の発明協会会員
8,500円
一般
10,000円
11/26 (水) 後編のみ御参加 知的財産情報
メンバーズ
5,000円
発明推進協会、各地域の発明協会会員
8,500円
一般
10,000円

※知的財産情報メンバーズ特典の「セミナーご招待券」もご利用いただけます。
参加料請求書はセミナー終了後に郵送でお送り致します。

キャンセルについて
参加をキャンセルされる場合は、ご連絡ください。ご不明な点はお問い合わせ下さい。

お問い合せ:一般社団法人発明推進協会 経済産業研修会

  1. ホーム >
  2. 経済産業研修会 >
  3. 最近の商標審判決にみる識別力・類否判断の傾向に照らした自社商標保護の図り方