Zoomによるオンライン知的財産セミナー
生成AIのビジネス利用における法的問題とその対応策
諸分野における生成AIの事業活用が加速する昨今ですが、一方でその法的リスクについては、必ずしも、まだまだ十分に社会に浸透しているわけではないように思われます。そうした状況においては、事業利用における法的リスクをうっかり見落した結果、思わぬ法的責任を問われる可能性も否定できません。本セミナーでは、著作権・特許権・意匠権・商標権などの知的財産に関する論点をはじめ、AIの開発・提供・利用などの段階に応じたそれぞれの場面での注意点、さらに、プライバシー・名誉毀損・肖像権、個人情報保護法への実務対応、営業秘密・秘密情報管理、利用規約策定の勘所等、多岐にわたるAIの事業利用にまつわる実務上の法的知識について、AI関連ビジネスに関与してきた弁護士の視点からわかりやすく解説します。
◆◇◆◇プログラム◇◆◇◆◇◆◇
1 生成AIと知的財産権
・AI開発段階における著作物の利用の際の注意点
・生成AIの利用段階における著作物の利用の際の注意点
・AIによる生成物とその著作権の成立について
・著作権以外の知的財産権(特許権・意匠権・商標権)についての、
開発段階・利用段階における注意点について
2 生成AIとプライバシー・肖像権等
・生成AIの開発・提供・利用を通じたプライバシー侵害に関する注意点
・生成AIの開発・提供・利用を通じた名誉棄損の問題に関する注意点
・生成AIの開発・提供・利用を通じた肖像権の侵害に関する注意点
3 生成AIと個人情報保護法
・個人情報保護法に関する基礎知識
・生成AI開発・提供・利用における個人情報保護法の遵守と注意点
4 生成AIとその他の論点
・生成AI利用に際し、営業秘密ないし秘密情報を扱う際の注意点
・生成AIサービスにおける利用規約作成時のポイント
・その他
| 講 師 |
弁護士法人飛翔法律事務所 弁護士 大原 滉矢 氏 【プロフィール】 平成31年 弁護士登録・弁護士法人飛翔法律事務所入所 主な取扱分野 企業法務に関する日常相談、各種契約書・利用規約の作成確認業務、 債権回収、労務管理、M&A関連法務、不動産関連法務、 相隣関係トラブル、債務整理、交通事故、刑事事件、少年事件、 遺言相続等 |
|||
| 日 時 (Zoomによるオンライン開催) |
2025年11月13日(木)14:00~16:30
途中休憩あり ※本研修会のチラシ(PDF)はこちらよりダウンロードできます。 | |||
| オンデマンド視聴 ※申し込んでいただいた皆様には、セミナー終了後にセミナーを録画した動画(2週間閲覧可能)の閲覧用URLをお送りいたしますので、セミナー当日に都合がつかない方も受講可能です。 |
||||
|
・パソコン、スマートフォン、タブレットでご参加いただけます。 |
|||
受講料 (税込) |
||||
知的財産情報メンバーズ 5,000円 発明推進協会、各地域の発明協会会員 8,500円 一般 10,000円 |
||||
※知的財産情報メンバーズ特典の「セミナーご招待券」もご利用いただけます。 |
||||
キャンセルについて
参加をキャンセルされる場合は、ご連絡ください。ご不明な点はお問い合わせ下さい。
お問い合せ:一般社団法人発明推進協会 経済産業研修会