1. ホーム >
  2. 経済産業研修会 >
  3. 知的財産と経済安全保障

Zoomによるオンライン知的財産セミナー

知的財産と経済安全保障




 近年、国際政治経済の秩序が脅かされ、各国において軍事面だけでなく、経済安全保障においての取り組みが強化されるようになってきています。我が国においても、「経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律(経済安全保障推進法)」が2022年5月11日に成立し、同法では、「重要物資の安定的供給確保制度」、「基幹インフラ役務の安定的提供確保制度」、「先端的重要技術の開発支援制度」、及び「特許出願非公開制度」の4つの制度が規定されています。この中で、知的財産に関係するのは、主に「先端的重要技術の開発支援制度」、及び「特許出願非公開制度」です。


 まず、「先端的重要技術の開発支援制度」は、国民生活・経済活動の維持のために重要となり得る先端的な技術のうち、外部に不当に利用された場合には国家・国民の安全を損なう事態を生ずるおそれがあるもの等を「特定重要技術」と定義し、これらの技術に関し、支援、調査研究業務の委託等の枠組みを通じて、特定重要技術の研究開発の促進とその成果の適切な活用を図るものです。その一環で政府により創設された「経済安全保障重要技術育成プログラム」(通称「K Program」)では、海洋領域、宇宙・航空領域、サイバー空間領域、バイオ領域等の多くの技術領域が支援対象とされています。


 そして、「特許出願非公開制度」は、公開を原則とする特許制度において、経済安全保障の観点から公開を制限するものであり、一般的には「秘密特許」と言われるものです。同制度では、経済安全保障に関し「機微な発明」に関しては外国出願を禁止しており、違反には刑事罰が科されます。同制度は、2024年5月1日から施行されており、内閣府が本年7月に公表にした実施状況(令和6年5月1日~令和7年3月31日)によれば、保全審査を受けた件数は90件であり(なお、保全指定を受けた件数は0件)、保全審査前の特許庁での1次スクリーニングの対象になった件数は保全審査対象件数の約数十倍(約4000~5000件)と推定され、決して少ない数ではないと思われます。また、外国出願の適否の特許庁への事前確認の求めは1305件であり、外国出願の多くのユーザに利用されています。このように、同制度の施行から約10か月の短期間であっても、保全審査の対象となる件数は無視できるものではなく、外国出願の制限に関する関心の高さと共に、影響の強さがうかがえます。このため、「特許出願非公開制度」は、発明の秘密管理および職務発明規程、及び、共同研究(特に海外との共同研究)等の企業及び大学等のアカデミアの特許マネジメントの実務に影響を与えています。


 そこで、本セミナーでは、経済安全保障に関する知的財産の実務的問題に共同で対応している関口弁護士及び辻丸弁理士により、経済安全保障の概要を説明すると共に、「先端的重要技術の開発支援制度」、及び「特許出願非公開制度」について、最新の情報を交えて解説し、実務上の留意点等を議論致します。


 この機会に是非多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。



◆◇◆◇プログラム◇◆◇◆◇◆◇

第1部 我が国の経済安全保障の概要
 1.経済安全保障の背景
 2.経済安全保障制度の概要
 3.関連法規等

第2部 先端的重要技術の開発支援制度
 1.先端的な重要技術の開発支援に関する制度(総論)
 2.特定重要技術等
 3.経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)
 4.指定基金
 5.特定重要技術調査機関(シンクタンク)
 6.協議会・指定基金協議会
 7.企業の対応

第3部 特許出願非公開制度
 1.制度の概要
 2.外国の秘密特許制度
 3.特許出願非公開制度の内容
  ・保全指定のプロセス
  ・保全指定の内容
  ・特許審査との関係
  ・外国出願の制限
  ・罰則規定
 4.実務上の留意点
  ・内部体制整備等のマネジメント上の留意点
  ・共同研究の留意点
  ・その他

第4部 質疑応答



受付終了



講 師 岩田合同法律事務所 パートナー弁護士・弁理士
関口 彰正

講師略歴
IT・知的財産に関する案件(契約交渉代理、国内外の紛争対応等)を主に取り扱い、その他、ジェネラル・コーポレート、M&Aも担当している。ITベンダー、メーカー、総合商社、航空会社、不動産デベロッパー等多数の会社・団体のリーガルアドバイザーを務める。また、日頃、ITの側面から経済安全保障の問題をとらえて顧客業務に対応している。


弁理士法人IGIP国際知的財産事務所
香川大学客員教授 博士(工学)・博士(医学)弁理士
辻丸 光一郎

講師略歴
バイオ・医療・化学・IT等の幅広い分野で、特許取得、訴訟、共同研究、ライセンス交渉等を多数受任し、知的財産に関し実績と経験を持つ。これらの知見に基づく知的財産事業戦略を得意とし、コンサルティング、セミナー、知財教育等を実施している。また、ベンチャー企業の取締役の経験を活かし、ベンチャー企業の起業や経営にも携わる。「バイオ特許の実務」(経済産業調査会)等、知的財産に関し多数の書籍を執筆。また、経済安全保障に関し、特に、特許出願非公開制度の制定当初から実務上の問題に対応している。
日 時
(Zoomによるオンライン開催)
2025年9月19日(金)14:00~17:00  途中休憩あり
※本研修会のチラシ(PDF)はこちらよりダウンロードできます。
オンデマンド視聴
※申し込んでいただいた皆様には、セミナー終了後にセミナーを録画した動画(2週間閲覧可能)の閲覧用URLをお送りいたしますので、セミナー当日に都合がつかない方も受講可能です。


ご注意


Zoomによるオンラインセミナーです。

・パソコン、スマートフォン、タブレットでご参加いただけます。
・開催が近くなりましたら、参加用のURLをメール致します。
・音声が聞こえない場合はPCの再起動、ZOOMへの再接続が有効な場合もあります。
・スマホ・タブレットでは動画が止まるなどのトラブルが多いようです。


ZOOM動作確認サイト

受講料
(税込)

知的財産情報メンバーズ
6,000円

発明推進協会、各地域の発明協会会員
10,200円

一般
12,000円

※知的財産情報メンバーズ特典の「セミナーご招待券」もご利用いただけます。
参加料請求書はセミナー終了後に郵送でお送り致します。

キャンセルについて
参加をキャンセルされる場合は、ご連絡ください。ご不明な点はお問い合わせ下さい。

お問い合せ:一般社団法人発明推進協会 経済産業研修会

お問い合わせフォームへ
  1. ホーム >
  2. 経済産業研修会 >
  3. 知的財産と経済安全保障