Zoomによるオンライン知的財産セミナー
機械・電気・情報・材料分野における進歩性
~知財高裁判例を通じて学ぶ進歩性主張のコツ~
特許権利化段階、異議申立・審判段階、訴訟段階いずれのステージにおいても進歩性は、特許実務家にとって避けることのできない問題であり、「容易に発明できたか否か」は、キャリアを終えるまで追求すべき永遠のテーマです。
この進歩性判断に関しては技術分野を特定した上で争点をパターン別に分類し、知財高裁の判示内容を学ぶことで、自身が実際に担当する案件の主張のポイント・反論のコツをつかむことができます。
本セミナーでは機械・電気・情報・材料分野に範囲を限定した上で、近年の事例を含む知財高裁の典型事例・判示事項をパターン別に解説し、実務に役立つ反論のコツを学びます。
あわせて中間処理時の特許強化方法、近年ビジネス利用が急速に広まっている生成AI関連発明の進歩性を出すコツ、面接審査の有効活用法、米国非自明性をも意識した対策等についても解説いたします。
是非この機会に多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。
◆◇◆◇プログラム◇◆◇◆◇◆◇
(1)進歩性の基本的判断手法
進歩性の判断ロジックと、立証責任
(2)知財高裁判決を通じて学ぶ進歩性
一致点・相違点の認定、技術分野の関連性、課題や作用・機能の共通性、
動機づけ、阻害要因、容易の容易に関する典型事例を通じて、パターン別に
反論ポイントを学ぶ
(3)数値限定発明の進歩性反論
(4)AI関連発明の進歩性を出すコツ
侵害特定も容易、進歩性も主張しやすい明細書作成のポイント、
生成AI関連発明の進歩性を出すコツ
(5)権利行使を見据えた意見書の書き方と中間処理時の特許強化方法
(6)面接審査での審査官との対話と進歩性克服テクニック
(7)米国非自明性を意識した明細書作成上の注意点
米国自明性判断時に不利とならないための対策、主要国での進歩性の判断傾向
(8)質疑応答
講 師 |
河野特許事務所 所長・弁理士
河野 英仁 氏 【プロフィール】 立命館大学情報システム学博士前期課程修了、 米国フランクリンピアースローセンター知的財産権法修士修了、 中国清華大学法学院知的財産夏季セミナー修了、 MIT(マサチューセッツ工科大学)コンピュータ科学・AI研究所 AIコース、生成AIビジネスコース修了。日本AIメディカル学会会員。 AI, IoT, FinTech,ビジネスモデル特許の他、米国・中国特許の権利化・侵害訴訟を専門としている。 【主 著】 「世界のソフトウエア特許(共著)」、「中国特許法と実務」、「AI/IoT特許入門3」、「ブロックチェーン3.0(共著)」 |
|||
日 時 (Zoomによるオンライン開催) |
2025年7月25日(金)14:00~17:00
途中休憩あり | |||
オンデマンド視聴 ※申し込んでいただいた皆様には、セミナー終了後にセミナーを録画した動画(2週間閲覧可能)の閲覧用URLをお送りいたしますので、セミナー当日に都合がつかない方も受講可能です。 |
||||
|
![]() ・パソコン、スマートフォン、タブレットでご参加いただけます。 |
|||
受講料 (税込) |
||||
知的財産情報メンバーズ 6,000円 発明推進協会、各地域の発明協会会員 10,200円 一般 12,000円 |
||||
※知的財産情報メンバーズ特典の「セミナーご招待券」もご利用いただけます。 |
キャンセルについて
参加をキャンセルされる場合は、ご連絡ください。ご不明な点はお問い合わせ下さい。