Zoomによるオンライン知的財産セミナー
欧州特許条約における補正要件
特許制度の国際調和が進められているものの、独自の特許制度やその歴史を有する日本、米国、欧州などの主要国において、国際調和を実務レベルで実現することは容易ではありません。例えば、PCT国際段階の補正が移行国の補正要件を満たさないため、国際段階の補正を反映せずに国内移行せざるを得ないことがあります。主要国の補正要件を比較すると、日本や米国に比べて欧州は補正要件が厳しいと言われています。しかし欧州では補正要件がどのように厳しいのか、補正の自由度を高めるために欧州明細書はどのように記載すべきか、という本質的な問題に対する答えを持ち合わせている実務家は極めて少ないのが現状です。
また、本願と同じ基準で引用文献の開示内容を認定する欧州では、日本や米国に比べて少ない内容で引用文献の開示内容が認定されることもあります。特に化学分野では、日本や米国で新規性拒絶に用いられる引用文献に対して、欧州では新規性が認められ得ることはほとんど知られていません。
本セミナーでは、欧州の補正要件の本質的考え方をお伝えするとともに、欧州だけではなく日本や米国にも出願することを考慮しつつ、欧州出願用明細書や基礎出願となる日本出願明細書の記載はどうあるべきか、構造系の事例を用いて説明します。また、化学系の事例を用いて引用文献の開示内容の認定の違いに基づく欧州特有の拒絶理由対応の一例を紹介します。
この機会に多数のご参加をお待ちしております。
◆◇◆◇プログラム◇◆◇◆◇◆◇
第1部 イントロダクション
日本や米国と異なる点にも着目しながら、欧州の補正要件の基本的考え方を
説明します。
第2部 構造系の事例
構造系の事例を用いて、欧州で補正の自由度を高めるための明細書の記載について、
よい例と悪い例を比較しながら説明します。
第3部 化学系の事例
化学系特有のポイントに着目し、特に拒絶理由対応時の引用文献の開示内容の分析や
本願実施例に基づく補正の注意点を説明します。
第4部 まとめ
日本、米国、欧州の補正要件の違いを考慮した外国出願戦略について提言します。
講 師 |
弁理士法人グローバル・アイピー東京 日本弁理士 U.S.Patent Agent (Non-registered) 高橋 明雄 氏 2003年・・・・東京大学理学部物理学科 卒業 2005年・・・・東京大学理学系研究科物理学専攻 修士課程修了 2005年・・・・キャノン株式会社 入社 (知的財産法務本部) 2005年・・・・弁理士試験合格 2009年・・・・グローバル・アイピー東京特許業務法人 入所 2009年・・・・弁理士登録 2010年・・・・米国パテントエージェント試験合格 2011年・・・・米国特許事務所駐在(米国・ワシントンDC) 2013年・・・・グローバル・アイピー東京特許業務法人 代表弁理士就任 企業知財部にて、国内外の出願、中間処理、発明発掘活動、先行技術調査、特許マップ作成、他社特許検討、米国企業との訴訟対応業務などに従事。 特許事務所では、電気、機械、ソフトウェア分野に関する国内外の出願、中間処理、鑑定業務などに従事。米国滞在中に米国代理人とのコミュニケーションを重視した外国特許実務の重要性に気づき、日本企業に対する外国出願サポート業務を担当。 現在は中間処理、鑑定業務などを担当するとともに、外国特許実務に関するセミナー、日本企業の外国特許実務の質を向上させるための提案活動などにも注力。 弁理士法人グローバル・アイピー東京 日本弁理士 小磯 貴子 氏 1992年・・・・京都大学工学部高分子化学科 卒業 1994年・・・・京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻 修士課程修了 1994年・・・・三井石油化学工業株式会社(現 三井化学株式会社)入社 1997年・・・・湯浅法律特許事務所(現 ユアサハラ法律特許事務所)入所 2013年・・・・グローバル・アイピー東京特許業務法人 入所 専門は高分子合成。在学中は、生物忌避性船底塗料の合成ならびに評価について研究。三井石油化学工業㈱では、リチウムイオン電池用高分子電解質の開発に従事。 弁理士登録後は、主に高分子材料、高分子合成、重合触媒、電池材料に関する出願及び中間手続きを担当し、汎用樹脂、機能性樹脂組成物、プラスチック材料の用途に関わる出願を得意とする。日本知的財産協会(JIPA)主催の臨時研修会講師を務める。 |
|||
日 時 (Zoomによるオンライン開催) |
2025年5月27日(火)14:00~17:00
途中休憩あり | |||
オンデマンド視聴 ※申し込んでいただいた皆様には、セミナー終了後にセミナーを録画した動画(2週間閲覧可能)の閲覧用URLをお送りいたしますので、セミナー当日に都合がつかない方も受講可能です。 |
||||
|
![]() ・パソコン、スマートフォン、タブレットでご参加いただけます。 |
|||
受講料 (税込) |
||||
知的財産情報メンバーズ 6,000円 発明推進協会、各地域の発明協会会員 10,000円 一般 12,000円 |
||||
※知的財産情報メンバーズ特典の「セミナーご招待券」もご利用いただけます。 |
キャンセルについて
参加をキャンセルされる場合は、ご連絡ください。ご不明な点はお問い合わせ下さい。